日月星辰ブログ

Vive hodie.

読書感想「永六輔の伝言 僕が愛した「芸と反骨」」 矢崎泰久編

3月31日読了。今から図書館に返しに行かなきゃならないので、先に感想書いておく。

仕事で「話の特集」のことを調べる用事ができて、基本的な情報をWikipediaでおさえたあとで地元の図書館の蔵書を検索して、「「話の特集」と仲間たち」という本を見つけた。その本もとても面白かったのだけど、そのついでにかりた3冊のうちの一つ。ともかく周辺のトピックを大掴みに把握しておきたくて借りた。3冊とも面白かった。

 

永六輔の一人称で書かれているが、矢崎さんが補足や裏取り、整えなどをやっているんだろうな、と思う。もとはクレディセゾンの「てんとう虫」という会員用の情報誌(なんか、定期的にとどくやつ)に掲載されていたエッセイというから、一世を風靡した詩人、放送作家ラジオパーソナリティの最晩年の作品としてはなんだかちょっと寂しいような場所ではあるものの、文章そのものはとてもいい。逆に、今の大手出版社ってもしかして衰えているのかな、と思ってしまう。最晩年だろうがなんだろうが、書ける限り書かせてあげようよ、作家には。
 特に昭和のスターたちの逸話などは、忘れようと思えばすぐにでも忘れ去られてしまいそうな時代である。昔からそんなものだったのかもしれない。そのなかで、自ら流行を作りながら古いものを守り、伝えていこうという気概を感じるんだよね、この世代には。永六輔伝統芸能をよく見るひとで、自らのラジオ番組などにもそういう芸能を伝え広げようという姿勢を持っていた。小沢昭一も、大道芸やら落語やら、猿回しまで見出して全国区にさせた。そういう話が載っていた。


 面白いのは後書きで、「表向きは仲が良さそうに見えた野坂昭如永六輔小沢昭一は実は裏では仲が悪かったんだよ」という矢崎泰久の言。お互いにライバル視しながら、認め合っていたなんて胸熱じゃん。裏も表も仲良しさんみたいなのが昨今は受け入れられやすいみたいだけど、こういう関係はいいものだ。どこかにぎすぎすというか、緊張感がないと長い付き合いなんて続けて行かれないのかもしれない。甘えが出ちゃったりね。この三人はともかく、矢崎泰久永六輔は正真正銘大親友・・・に見えるんだけど。二人の対談本「ふたりの品格」「ぢぢ放談」も同じタイミングで借りて読んだのだけど、そっちはともかく笑える感じ。仲良しで、教養豊かなおじいさん二人が延々と話している対談本なんだけど、活字で本気になって声出して笑えたの、久しぶりだった。「ぢぢ放談」のほうはお説教が入ってくるけど、「ふたりの品格」はいい。くしゃみして入れ歯が飛ぶとか、すぐ賭け事の話に傾こうとする矢崎翁とか、面白すぎる。自分がどのタイミングで笑ったのかあまりちゃんと覚えていなくて勿体無い。こんど再読して、笑えたところに片っ端から付箋を貼っていきたい。

小沢昭一が「この国は中の下ぐらいでいいよ」と常々言っていた、という話にちょっと感化されちゃった。国全体が中の下でいいよ、というのはともかく、自分の暮らしも中の下ぐらいでいいのかもな。「ぢぢ放談」では自宅のおトイレをボットン便所で死守していたのに、出張中に奥様に無理やり改装されたという話を矢崎・永ふたりに暴露されてた小沢昭一…「ぢぢ放談」、本を読んだ小沢からクレームが入るまで(ぼっとんの話についてだけとは限らないだろうけど)がセットのシリーズみたいだけども、そういう肩肘張らない、見栄を張らない、競争しない生活っていいな、と思った。それでいてみんな文化人なんだからさ。人と見栄を張り合う時間があったら勉強しなさいってことか。

Twitterで流れてきた、廃墟みたいになっちゃってるのにいまだに営業しているお風呂屋さんの写真をみて、人を呼びたいなら少しは改築とかしたらいいのに、とか思ったのだけど、ああいうところにしか行けないひともいるんだろうな、みたいなことが考えられるようになったのはここ数日の「話の特集」関連の読書が起点になっている気がする。与太者ヤクザものだって存在できるのが清濁併せ呑むということですよ、みたいな哲学が4冊とも根底に流れていた。