日月星辰ブログ

Vive hodie.

読書感想:「偏狂者の系譜」5

4、水行陸行

 

 松本清張「偏狂者の系譜」いよいよラストの収録作である。途中、旅行だったり、コロナの療養だったりを挟んでしまったので時間が空いてしまった

 オタクにはあるあるだと思うんだけど、我々は「同好の士」に弱い。当節風にいうと「ちょろい」といってもいい。すでにそういう詐欺ビジネスもこの世にはあるのかもしれないが、若干手間暇がかかるためなのかあまり「ひっかかった」というオタクの人のことを聞いたことがない。もとよりオタクは信用ならない。約束を平気で破ったり、人としての倫理観に欠ける人もいなくはない。そもそも「同学の士」だの「仕事仲間」だの、あるいは「同郷人」などよりもオタク仲間の場合はエンカウント範囲が広い。「同学の士」ならまあ大学は同じだったり、仕事仲間なら年収は似たようなもんだったりするが、そうはいかない。必然、いろいろな社会の層に属する人と巡り合いがちなのが、趣味の仲間ということになる。

 良い方に考えればいわば「社会勉強になる」ともいえる。多少時間や金銭の倫理観がずれている人も「あいつはそういうやつだから」で飲み込むことができるようになれば、人間の器も大きくなった、といえるだろう。いちいち細かいことに拘泥しないで、「まあ、趣味だけのつながりだし」と相手に寛容になる訓練にもなる。仕事の仲間なんて価値観似てるし、どんなにむかついてもまあ思考に予測ができるしな・・・と仕事の人間関係にも寛容になれる。一石二鳥だ。

「同好の士」だというだけでなんとなく相手に親しみを持ってしまい、なんとなれば、普段の警戒心はどこへやら、ついお友達になってしまったりするのはオタクの宿命みたいなもんである。特に、「こんなネタ、なかなか他の人には話せないんですよね」なんていう専門分野がある人は余計に気をつけねばならない。

 

 これ、まさにそういう話だから。

 

 日本の、60年代から70年代のある時期に、「邪馬台国ブーム」というものがあったらしい、というのを、——昭和の文献、小説でも漫画でもなんでもいいんだけど、に親しんでいると早晩、勘づくことになる。最近ではいまさら邪馬台国もない、という雰囲気がある気がする。「やっぱ不明」で決着がついてしまったのかしら。

 この、「水行陸行」はその、邪馬台国の場所のミステリーに魅入られてしまったとある人物の運命を描いた作品である。「偏狂者の系譜」全体が、学究の徒のいろんなこころを抉ってくるのだが、まあ私はその点はそれほど学究肌じゃないのでこなかったが、この作品の「オタクが沼に誘い込まれて一緒に落ちていく」さまにはとむねをつかれた。というか、ぎゅっと来た。ぎゅっと。

 えろう切なくなってしまったのである。コロナ明けの気管が、今思い出しても閉まる。

 東京のとある大学の講師を務める「私」が別の用事で大分・安心院の神社を訪れていると、そこにやって来た浜中という男が、「邪馬台国九州説」を滔々と唱え出す。その神社もどうやらチェックポイントだったらしい。「私」は別に邪馬台国ブームには興味ないのでふんふんと聞いているが、どうやら浜中の説もなかなか説得力あるなと思って聞いていて、半日彼に付き合ってあげる。若干旅程を変更して、同じ宿の別の部屋に泊まったのだけど、それっきり別れてしまう。それだけなら「旅のほっこりエピソード」なんだけど、その後しばらくして「私」のところに奇妙な手紙が届くようになる。そのとき渡した自分の名刺を浜中が方々で見せては、郷土史を趣味にしている人々にお金を出してもらって、邪馬台国の論文集を作ろうとしているのに、音沙汰がなくなった、というんである。

 なにそれ、アンソロ詐欺じゃん。

 同人誌をある程度やりこんでいるひとならピンとくるに違いない。一時の盛り上がりで「なんとかカプアンソロつくろーよ」といいだしたそそっかしい子供にいろいろ動かされた挙句にばっくれられたとか、あるいは自分が主催で人を集めていたのに、書くと言ってた人がばっくれたとか、よくある話である。似たようなシチュエーション。しかしこの作品の時代はインターネットはない時代である。ちょろっとTWITTERのDMから連絡を入れてはいアンソロというわけにはいかない。浜中もわざわざ有志に行脚して、お金を集めていたのに、失踪してしまった。「私」は軽々に自分の名刺を渡してしまったことを少し後悔し、そのお手紙に返事を書く。

 すると今度は「浜中の奥さん」らしき人からちょっと不思議な手紙が舞い込んでくる。

 話の流れをここで詳らかにするつもりはない。まあ筋も面白いんだけど、この作品中の書簡がかなり趣深くて私は本作が大好きになってしまった。初めの郷土史家の問い合わせの手紙にしろ、浜中妻からの困惑の手紙にしろ、直接は面識はないもののの、ちょっと名刺を渡してしまったばっかりに巻き込まれてしまった「私」の気分も、また読者の気持ちも害しない、上品な手紙である。もし、自分がアンソロ詐欺に巻き込まれても、これぐらい美しい手紙を書きたい。

 もちろん小説の結末も、その中で浜中の口を借りて語られる邪馬台国の場所の説も読み応えがあるんだけど、この作品、実は書簡小説としてもかなり素晴らしいものなんじゃないか、と思っている。もちろん、名文家清張が書いているからそもそも名文に決まってるんだけど、ほんとにいいから。この書簡。ここだけ抜き出してグッズにして欲しい。要望が当節のオタクすぎて台無し。

 おすすめ。