日月星辰ブログ

Vive hodie.

したいことだけするぞ、という覚悟的なもの

 割とずっと、「仕事になるか/ならないか」とか、「役に立つか/たたないか」みたいなことを半ば無意識的に考える癖があった。

 ところが、何が「役に立つ」かなんて出してみないとわからない。そんなバカな、と今でもちょっと思うが、どうもそうらしいのである。世の中は不思議だ。

 特に表現に関しては何が「ささる」のかは本当に読めない、というのが正直なところである。色々な人が、いろんな分析をしているが、彼らだってきっと、打率みたいなものはあるだろう。百発百中で当てられる「分析」があるのならそれが社会の当然にでもなっていないとおかしい。

 法則というものは、「打率」が高ければ高いほど、「常識」というものになっているのではないか——と仮説を立ててみる。ある入力Aに対して、望ましい出力Bが常に返ってくるのであれば、それはもう、決まり事か何かにしておいた方が無難である。何かの道に長けたひとだけが独占するまでもない。そもそもそんなものがあるのであれば、「なぜそうしないのか しないのはおかしい」となるのではないだろうか。打率100パーセントの入力A→出力B、はもはや数学の「定理」に近い。そこまでくると少なくとも現代社会では、「知らない人はいない」ないしは「知らない人が悪い」ぐらいになってくる。例えば人間は息を吸って吐いていなければ死ぬとか、三度三度とは言わないまでも毎日ご飯を食べるべきだとか、そういうのだってまあ「役に立つ知識」には違いないが、わざわざそんなふうにいう人はいない。

 そこから徐々に「打率」は下がっていき、たとえばマナーは定理ほどではないが人間関係を円滑にするためのノウハウとしてはわりと打率高めだろうか… とかだったり、定石、となると必ずしも勝てないけどまあ比較的確率は高いよねだとか、そんな感じ。おまじないとかになるともー、確度は限りなく低い。おまじないのばあいは、実際の確率論意外にも「みなし確率論」とでもいうべき心理的なかさ増し現象がおきている場合もある。ほんとうは役にも立たないのに、役に立つと信じたいみたいな知識も、この世にはある。

 そうなってくると。

 仕事や創作物なんかも「だれかのためになる」なんてのが百%、保証できるようなケースってそんなにないんじゃないだろうか、ということになってくる。仕事ならそんなことないんじゃないの、という人もあるかもしれないが、例えば、全くもって売れない便利グッズを作る仕事の人とかは、どうなるのだ。仕事のすべてがすべて、有意義なものであるなら、なぜこれほど転職市場が栄えている? むろん、有意義であることはわかっているがきついとか、そういうケースもあるだろうけれども。

 創作物の場合はさらにひどい。小説が誰かの「役に立つ」という場合はその役に立ち振りは甚だ心許ない。心の支えになるだとか、元気がもらえるとか、概ね精神論である。学術書や実用書ほどはっきりしない価値を、しかしながら我々は往々にして価値のはっきりしているものよりも積極的に手に入れようとする。手堅い経営理論よりもおまじないのほうが人気があることとも、ちょっと似てるのかもしれない。

 このテーマ、だんだん書いててよくわからなくなってきた。また今度、蒸し返そうと思います。