日月星辰ブログ

Vive hodie.

キム・フィルビー かくも親密な裏切り とか読んでました

このブログをサボっている間に結構いろいろ読んだ。最後の記事の日付が8月3日だからサボり始めてもう2ヶ月になんなんとしている。

 

『詩的思考のめざめ』姉妹編(ちなみに小説のほうが姉ということである)である『小説的思考のススメ』も割りにすぐに読んで、その影響で小島信夫とか古井由吉に手を伸ばし始めた。あの本も「あ これ読んでみたい」に満ちていたし、平易かつとてつもなく示唆的で、今まで読んだ小説の読み方ってなんだったんだろうと思ったのですが、それを書くまもなく8月と9月が過ぎ去っていき、途中に『史記』を読み、開高健佐治敬三がいかにラブいかを微に入り細に入り描いたこーんな分厚いアレを読み、その他…アレ意外とそんなに読んでないか? 戸川昌子の往年の名作、猟人日記も読んだ気がする。あと「ゴーレム100」とか。読書日記やっぱり付けたほうがいい。

 

枕にしては惨憺たる出来ですが、昨日「キム・フィルビー かくも親密な裏切り」を読了しました。iPhone 6Sに機種変更しようと思って早めにソフトバンクショップに行ったら手続きにえらい時間が掛かってしまい、あと2章ぶん残っていたこの本を持って行ったら読了してしまった。

 しかし、第二次世界大戦〜冷戦終結までの国際情勢にあまり詳しくない頭で読みだしても、なかなかこの本の肝はわからないような気がする。冷戦がいかに深刻だったか、その萌芽がどれぐらいシリアスな状態ですでに大戦当時からあったのか。そのあたりがあまり心身に刻み込まれていない私などが読んでも、なかなかにピンと来ない点も多々ありました。事件の概要についてももう少し詳しい知識が必要である。

 その程度の「国際意識」ででも、頑張ってル・カレとか読んでいたのですが、どうも私が楽しんでいたのはスパイの二重生活そのものだったような気がします。日常生活の細部の細部まで注意を払い、記憶し、毎日完璧にキッチリした勤務態度と生活を心がけ、数カ国語を操り、あくる朝にはイスタンブールにいたりモロッコにいたり、なんだか高尚な警句やらをフランス語とかラテン語とかで口走り、最高の仕立てのスーツに、きれいに巻いた傘でしょ!? あとメガネ。

 あますところなく、あの階級制度の厳しいイギリスの上流階級のお坊ちゃんたちが、ふんだんに金と脳みそとユーモアの限りを尽くして、でやってることは人を騙したり騙されたりですよ。それも国家の頂点での綱渡りですよ。楽しそうだな。いいな。でも自分が放り込まれたら三分でべろべろに酔っ払ってテムズ川に浮く。

 ダンディズム、というのともちょっと違う、ジェントルマンシップに基づかないジェントルマンたちのこそこそとしたそういうのを想像するだけでなかなか楽しい。日本で言うとスパイって「忍者」だけども、英国スパイってのはやっぱり007みたいなあの感じなんだろうな、と思った。おしゃれで、格調高くて、背広とか着てる。

 国際情勢に真っ暗なのはとりあえずおくとしても、事前に映画『裏切りのサーカス』(ル・カレのスマイリー三部作『ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ』の映画版)を見ておいたので、絵的な予習はバッチリでした。あれは主役をかのゲイリー・オールドマンが演じ、今大人気のコリン・ファースやらベネディクト・カンバーバッチやらといった英国俳優がわんさか出てきてて、もう、もう、ありがとうございますじゅうぶんでございます、と言いたくなりようなどシリアスで憂いのある演技を美しい映像で見せてくれるのでたいそう気に入ってブルーレイ買いました。でも一番かっこよかったのはゲイリー・オールドマンコリン・ファースもペネディクト・カンバーバッチもワキといえばワキなので、そこは一流どころらしくシテを立てたということなのでしょうか。MI6の一番偉い人を「C(コントロール)」っていう、とかそういう知識はね、知ってたからね。まあ、ル・カレはそれよりちょっと前にはまって、文庫になってる奴はとにかく買い集めて読んでました。新作の、ロシア人亡命者のお話も良かった。

 さて『ティンカー〜』のモデルとなったのがこのキム・フィルビー事件だということですが、まあ要する一番えらくて切れものだと思ってたスパイが、実は敵の駒だったって話で、獅子身中の虫どころか、獅子身中の胆嚢あたりがまあ虫みたいな、空恐ろしいお話なわけです。こういう物語の一番美味しいところは、それがバレそうになる瞬間だと思うのですけれども、そこを記者会見で切り抜ける、というシーンがなかなか秀逸ですばらしい。その記者会見は今でもMI6の教材としてスパイのみんなに見られているとのこと。いったいどんな会見をしたら、真っ黒な人が真っ白になれるんだろう。すごく興味ある。

 小保方さんも、佐野さんも、佐村河内さんも、そのビデオみればよかったのにね…

 

 ペテンにかけるなら命にかけて、名誉にかけてヤレ。

 

 実際、キム・フィルビーは逃げ切った。逃げ切ってソ連に行くわけですが、その後が幸せだったのかどうかは置くとして、その友人にして彼に最後の引導を渡したニコラス・エリオットの晩年の様子などをこの本から読むぶんには、二人は思う限りに戦って、満足してるみたいな気がしました。どっちが勝ったか、は二人のみぞ知る、というか、もしかしたらお互いに「オレが勝った」と思っていそうですが。

 二人の対決には多くの犠牲者がでているわけですが、中でも可哀想なのはCIAのジェームス・アングルトンだとおもう…