日月星辰ブログ

Vive hodie.

地続きの民俗学

他にかきなぐるところがないから、ここに書きますね。

 

こないだ、成人の日のお休みを利用して大阪の国立民族学博物館に行ってきました。

 

東のトーハク、西のみんぱく…と言われてるかどうかなんて知りませんが、国立の民族学博物館でもおそらく最大にして大人気。場所は万博記念公園と遠めですが、きっと関西のちびっこなら一度は両親に手を引かれて行ったことがある、そんな施設。

 

この「みんぱく」のユニークかつ、東のトーハクとちょっとちがうところは、展示物と我々の暮らす日常の時空が地続きにつながっているところだと思います。

 普通に、「採取年、2000年頃」みたいな民俗学標本(まあ、標本、といわなければ下手するとただの人んちにあるなにか)が丁寧かつ体系だって展示されていて、たとえば「タイのインスタントラーメン」やら「台湾の屋台カー」やら、という中に、岩手遠野「オシラサマ」とか、チベット仏教祭壇、僧侶のお守り などなどが飾られているのです。日本各国の祭のあれこれがぎっしりと並んでいる部屋に入ってみると、アフリカやアメリカのまじない道具や祭祀の飾りなどとさほど違っているように見えない。当分に並べれば、どれも守られ続ける地球の何処かの国の「伝統文化」であることには違いない、文明主義的な文化的優劣序列やら、レイシズムやら、ぶっ飛ぶクラスのフラットな、学術的な展示にはちがいない。

 まあ、そういうみんぱくの「北国オセアニア」の展示の一角に、アイヌの風俗展示もあるのです。

 昨年6月ごろから、漫画「ゴールデンカムイ」に音を立ててなだれ込むようにハマり、貪るように読みすぎてつい沼っているさなか、とうぜん「みんぱくでもいくか」というのもそういう動機からおうかがいしたわけですが、なんというか、このみんぱくアイヌ展示も、タイのラーメンやら韓国の漫画同様、現代とあくまで時空的に地続きであったことに、ひそかに感動したわけです。

 

 私は母がかつて道民で、といってもそのルーツを聞いてみると、母方の祖父は東北で教員に採用されたにもかかわらず、多分仕事の口がたまたまあったからぐらいの動機でサクッと北海道に赴任した、というようなもので、いわゆるところの「シサム」。アイヌについてもそれほど詳しいわけではなく、せいぜいが家にあの、アイヌの夫婦をかたどったこけしがあったなあ、ぐらいのもので、つくづく話してみるまではそれほど「ふるさと」に思い入れもなかったようです。まあ一代で「父の転勤についてった」家族にふるさともなにもないわな。

 だからというわけでもないですが、当然、アイヌ文化についての私の知識は、限りなくゼロに近い。ナコルルとか、大神のオキクルミだとか、たまにオタク世界の私の視界の端っこを彼らはさっとかすめて通り過ぎていって、アトゥッシの渦模様を残像に残してく、ぐらいの関わりでした。つまり、ずぶの素人ってわけです。

 そんなくらいのにわかファンにもやさしい「ゴールデンカムイ」で、やれ「ヒンナ」だの「チタタプっていえ」だの「オソマじゃないだろうな」だのを覚えて、北海道に行って白老*1やら、旭川*2やらを訪ね歩き、羆の缶詰を買っては食べ、渋谷にユクを食える店があると聞きは赴きしていたのですが。

 

 \\「ゴールデンカムイアイヌ文化展 都内開催」//

 

 いかいでか。

 

 しかも初日は監修担当・中川裕先生*3によるトークショーもあるというではないですか。平日火曜日だったけど行った。有給取って行った。

 

 監修者の立場から、「ゴールデンカムイ」で登場するアイヌ文化の描写や豆知識、それらが有機的にいかに作品のストーリーと結びついているか、さり気なく絵で説明されているものがリアリティを保ちながらもフィクショナルな「飛躍」を遂げているか、というところ、を自らも「専門家」の視点からお話しされているのですが、まずもって、中川先生こそファンでしょ?! っていうぐらい着眼がもうファンでした。「くぅー、ここにグラバーをこう持ってくるか!」「このフチのせりふ、泣かせるねえ。にくいねえ」(意訳)というぐらいのファントークで、聞いてて同じファンとしてとても幸せでした。

 そんな中でも中川先生が度々いろいろ言葉を変えておっしゃっていたことで印象的だったのが、「リアリティ」に対する肌感覚のことでした。

 なぜ、冒頭で「みんぱく」の話を持ち出したかというとここにつながってくるわけで、ここらあたりでねえ、キティ聞いてよ、となるわけですが、かつて話を収集したおばあちゃんが子供の頃にお父さんからおそわった、「お前でも出来るうさぎのとり方」の話とか、シナの木の皮で作ったタルという「背負紐」の額を当てるところに毛糸が縫い込んであることとか、「現役猟師も使ってる鹿笛の吹き方とその音色」とか、全てがなんというか、人肌のぬくもりがある。

 民俗学って、ほんとはそういうもののはずなのに、いつしかなんとなく、学問の、敷居の高い、ガラスケースのイメージがついついてしまっているところに、人の手の脂がほのぼのと滲んでいるような、毛糸ですよ。そういえば、「タル」の長さは使う人の身長の1.5倍、などという話もありました。それを使っていた人の背丈、額の汗、髪の油… ひょっとすると危ないことがあって、じわりと脂汗をにじませたかもしれない。マキリを握る手を湿らせて、心臓をどくどく言わせながら、じっとしゃがんだこともあったかもしれない。

 「みんぱく」発行の「月刊みんぱく」の2016年11月号には、「ゴールデンカムイ」の作者・野田サトル先生のコミックエッセイが載っています。その中で先生ご自身が「キャラクターが走り出す」と書いていましたが、きっと先生がみた「走り出す」は私がそこから想像するようなかるーいもんじゃない。本当に、息せき切って、小さな身体をほかほか温めて、アシリパさんが走っていく。見慣れないけど、たしかに彼女の手垢の染みた、生きた道具たちを携えて、鹿革の靴の足音をさせて。

 こんにちは、って入っていったお友達の家に見慣れないものがかかっている。「アレはうちの家にはないけど、ここの子たちはあれで遊ぶんだろうな」とか、「ああ、このうちにはアレがあるんだな。ということはこういうおやつを食べてるんだろうな」とか。昔々、子供の頃によそんちに遊びに行ったときに感じたあの何とも言えないワクワク感。小さな小さな異文化体験と、その「文化」が確実に、ありふれた現実と地続きに広がっている、という感じ。

 異文化なのに、ありふれてる。でもそれが「ありふれていること」そのものにワクワクする、上手く言えないけど、そんな感じ。すぐとなりに背中合わせに広がっている「よく知らない世界」。

 あなたの知らない世界の話だけど、「これは確実に今日まで道の続く、地続きの文化なんですよ」と先生は言外に何度かおっしゃった、ような気がしている。先生がかつて証言を収拾してきたアイヌの人たちは、だいたい漫画の中のアシリパさんとか、オソマちゃんとかと同じぐらいの人たちだという。中には入れ墨を口に施し、古い北海道弁を離す「フチ」もいらっしゃったそうだ。

 ところでアイヌ史の中で、「男性の耳輪と、女性の入れ墨に対する禁止令」が日本政府によって公布されたことについても、話題に出た。

 中川先生はそのなかでこうおっしゃった。「この法律が廃止された、という話は聞かないですから、ってことは今でも北海道では、男のピアスは禁止、ってことになりますよね」

 ちょっとシニカルなこの話も、「今の時空との地続き感」を妙に感じさせるエピソードだった。

 

 …ところでそんな「日本国」ですが、どうも内閣府肝いりでアイヌ文化を盛り上げよう、という動きになっているらしい。以前新聞にも載ってた。2020年までに白老に「象徴空間」をつくるそうです。

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/ainusuishin/pdf/kousou20160726.pdf

 アイヌたちがうれしいのかどうかは当事者でないから知らないけれど、すくなくとも「イランカラプテキャンペーン」は内閣府アイヌ政策推進会議からお金が出ているそうで、今回私はその恩恵に預かった、ということになる。

 国を挙げてのキャンペーンに「ゴールデンカムイ」みたいな尖った漫画が使われている、というのもなにやらユーモラスだが、その点は素直に恩恵を受けておきたい。政治の話はまあ、うん ね。

 

 最後にまあやっぱりこれは貼っておく。とてもいいまんがです。

*1:白老ポロトコタン

*2:川村カ子トアイヌ記念館

*3:ブログタイトルに「民俗学」ってもろに書いちゃったけど、中川先生は言語学者だそうです