日月星辰ブログ

Vive hodie.

「荒木飛呂彦の漫画術」レビュー

 

目次

はじめに

 なぜこの本を書くのか

 

第一章 導入の描き方

第二章 押さえておきたい漫画の「基本四大構造」

第三章 キャラクターの作り方

第四章 ストーリーの作り方

第五章 絵がすべてを表現する

第六章 漫画の「世界観」とは何か

第七章 すべての要素は「テーマ」につながる

実践編その1 漫画ができるまで――アイディア、ネーム、コマ割りの方法

実践編その2 短編の描き方――「富豪村」(『岸辺露伴は動かない』)を例に

おわりに

 

 

 

 

 目次を見てもお分かりのとおり、荒木飛呂彦という漫画家は努力の人であり、作戦の人であり、論理の人であるなあと思う。

 彼の生み出したキャラクター「岸辺露伴」のイメージが強烈なので、なんとなく、作者もあんな感じの超天才肌なのかな、と思ってしまうのだけれども、一六歳の頃、「同い年のゆでたまご先生が『キン肉マン』でデビューし」て強い衝撃を受け、漫画を投稿するようになるものの、はじめのうちはぼつ続きだったそうです。

 

「絵柄は、大好きだった横山光輝先生の『バビル2世』の真似みたいでしたし、そもそも絵自体が下手でした」

 (第1章 導入の描き方 原稿を見もせず袋に戻す編集者)

 

と、ご自身でもおっしゃっている。今でこそ、異色の漫画家、天才肌、波紋使ってるんじゃないか、スタンドがいるに違いない――などと主にネット上などで鬼才扱いを恣にされていますが、決してそうではなかった。

 

 

 確かに連載デビュー作の「魔少年ビーティー」にはこのころの面影が少し慮れる。横山光輝テイストから抜けきれてない。それでもどこかに『ジョジョの奇妙な冒険』の面影はある。後に大成する幼児の、つるんとしながらどこか引っかかる面影のように、それはふとした表情とか、目つきとかに漂っている。

 おそらく数多の「読まれずに袋にしまわれた」兄原稿たちの屍を超え、『武装ポーカー』で手塚治虫賞を獲得したのは二十歳のころだったそうです。この作品はあの嫉妬深い手塚治虫に「これはすごく面白かった。近来にない。僕は大好き。東京へ是非来て下さい。あんまり東北から出る人って少ないんですよね」と言わしめたといいますが、デビュー後も荒木は「編集部に作品を持っていったとき、受け取った編集者が(中略)また袋に戻してしまう」ことを恐れ、最初の1ページをいかに描くかに苦心惨憺している。「どんなものが魅力的か、分析」する。

 

荒木飛呂彦 : 手塚治虫が褒めたことがある漫画家一覧 - NAVER まとめ

 

 本の中でも「最初の1ページをどう描くか」だけで6項もたてて言葉を尽くしている。

 思えば岸辺露伴も、天才でありながら相当な努力の人でもある。露伴は確かに荒木の分身であり、おそらく理想なんだろうなと思う。ヒロイズムについては第三章にも言及があり、荒木はそれは「孤独」だ、と書いています。己で考え、己で力を尽くす。人に頼らず、才に奢らず。うーん、かっこいい。

 

 そう。今や「鬼才」となった荒木飛呂彦もまた、デビュー後しばらくは編集者にズケズケと意見を言われていたみたいです。さなざまな局面で、厳しく指摘をされ続けても荒木が心を折らなかったのは、「明確な目標」という根幹がしっかりしていたから。それを形作ったのがアルフレッド・ヒチコックの『映画術』だというから感慨深い。ヒチコックを常に心のどこかに寄り添わせ、ヒチコックに支えられながら知恵を絞り、努力を惜しまずに頭角を表していった。

 彼の描く「スタンド」のように。 

 

 『ジョジョ』といえば数々の名言に彩られた作品ですが、荒木飛呂彦自身が名言の宝庫でもある。

 これも単に素敵な名言だけでもかなり満載の本なので、ほんとに読むといいと思います。ああ、いろいろ抜き出したい。けど…、やめとく! あとは、君が自分で読むと良い。