日月星辰ブログ

Vive hodie.

読了本めも:塚本靑史『白起』

『白起』読み終わりました。

「白起」っていうタイトルだけだと、いったいなんのことだかわからない人もいるかも知れません。人の名前です。

 最近テレビで「キングダム芸人」とかいう企画? があったそうで、それを見て、あの作品を読んだ人なら、あるいはわかってくれるかもしれない。

 

画像検索結果貼っておきます。違う人も混じっていますが、まあ読んでみてください。

キングダム 白起 - Google 検索

キングダムの白起は冷酷無比、化け物じみてて不気味、という感じですが、一方でこうなっちゃうの? というのが王欣太の『達人伝』の白起。

seiga.nicovideo.jp

こうなる。恐ろしき色男。達人伝は恐ろしい人ほどきれいな顔をしている法則でもあるのか、あと呂不韋が美男子です。個人的には、『蒼天航路』時代の個性的なおもしろフェイス揃いの登場人物のほうが好みなんだけどなあ。

 閑話休題

 

 じゃ塚本靑史は白起をどう書いたか? というと、ごく普通の男性として書きました。美しい女官に密かに恋をして、それを後生大事に古希の齢まで引きずる。それをずばり指摘されると赤面してあわてるという可愛いところもあるし、中国古代の女神・女禍が、上等な人間を粘土から、下等な人間を泥から作った、というお話をお母さんから聞かされればそれを生涯の根本思想にしてしまうような、わりかし愛すべき、単純な一般男性です。少なくとも気は違っていない。

 ところが、その気が違っていない一般男性をして、どうして「大量殺戮将軍」となったのか。他にも戦国時代には綺羅星たる人材がひしめいているわけですから、何も主人公は白起でなくてもいいわけです。実際別の作家は「呂不韋」ってのや「楽毅」ってのを書いていたりします。だいたいこの辺りの人々と同時代の彼、白起。なぜ彼を主人公にしたのか。

入れ替わり立ち代わり登場する登場人物の嵐に持ちこたえ、ちょっとした一言でひっくり返るような外交情勢などを我慢して読み進めていくと、なんとなくじわじわ、その辺りがわかってくるような気がするのが、この作品のすごいところです。

はじめのころの白起のしごとのモチベーションは、ひとえに魏冉という貴人に見出され、彼に目をかけられ、子飼いとなったことにあります。魏冉の命令なら割に無批判に聞き従うのが、中盤ごごろまでの白起。自分が使った偵察隊が必死で知らせてくれた秘密まで握り潰して、実に忠実に魏冉に仕えます。腐女子脳がぴりっと刺激されましたが、まあそういう湿っぽい妄想の余地は極限まで削ってあるのでここは深く立ち入らずに去りましょう。

 じゃ、一般男子・白起は、上からの命令に逆らわずに、現場担当者として淡々と40万人を生き埋めにしたのか? というとその辺りはちょっと違います。この空前絶後の大虐殺は、人間個人が殺した数としては、人類史上にも類を見ない、というギネスクラスの大虐殺ですが、彼をそこに駆り立てた問題は案外とどーしょーもないことです。

 ただ、多分彼自身は、それに気づいてはいない。

 国際情勢や縦横家の画策、さらには王たちの欲望やらなにやらかにやら、いろんな要素が複合的に絡みついた末の「長平の戦い」なのです。後世の、その場に身を置かない、机上でのんびり妄想しているような人間がとやかくいう筋合いはない、塚本白起はそう叫んでいるようです。確かに信賞必罰を重んじる秦という国で、かれが将軍であればこその驚天動地なのでしょう。でも、彼自身は居たって普通の、常人の感覚でその「悪行」を成し遂げたのだ、…と、いう視点に立って、塚本靑史は書いています。

 かの悪行を白起個人の責任に期す、というような短絡はここにはない。現代的な視点に立った糾弾とは程遠く、あくまで普通の人間として描かれていることに奇妙な安堵感を覚えずにはいられません。誰かを悪者にしてスケープゴートにすることは易しいですが、そういうふうに選ばれたスケープゴートの心の中に踏み込んでいくのは、ひどくむつかしい。そんな難事業に果敢に挑んだ作品です。